fc2ブログ

熱海寿退去部屋の契約 2

主婦大家の蘭木(あららぎ)緑です。

前ブログの続きです。

FullSizeRender (3)
この写真が何故出てきたのか?
それは最後までお読み頂ければわかります~~



さて、熱海の空室、年末に慌ただしく内見、
保証会社が通れば、25日契約、29日入居との流れと聞き、
少し、訝しく感じた私、考えているより行動!
近いので本社へ行ってみました。

問題なく本社はありました。(当たり前か?)汗

続いて、仲介業者から保証会社が通ったとの連絡があり契約へと進みます。

丁度熱海で釣りをしている夫に契約の立ち合いと、
鍵(1本はキーボックスから回収してもらい、もう一本を渡す)を頼みました。

「え== 俺がするの??」

私は内心、
『熱海でのんびり釣り出来るのも、私が物件を探しそれが順調に稼働しているからでしょ!
立ち合い位、、ただ座っているだけなんだから、、』


とは、言わず、

「ごめん、その日は予定が有って立ち合いに行けないのよ。お願いします。」

と下手に出て行ってもらう事になりました。

ここでもう一本の鍵の確認をしておくべきでした、、、
さて当日、夕方4時半から業者の事務所なので夫は釣りを早めに切り上げて部屋へ戻り準備してくれました。

その夫から、
「鍵なんだけど、部屋番号が書かれている袋の鍵を持参しようと思ったけど、、
なんか鍵の形が違うんで、念のため使ってみたら開かない。間違って入れたんじゃない?」

え~~、そ、そ、そんなーー

「僕の鍵を渡しておこうか? それとも合いかぎを作って渡す?」

丁度出先の私は、突然の事に唖然、
もしかして自宅へ持ち帰ったのかも?

いずれにしても、
元キーは保管しておかねばならない。

「じゃあ、こうして、、今日はボックス内のキーを渡し、もう一本は本社へ届けるか送付する事にする。
これから私が仲介業者へその旨伝えておくから、貴方は時間通りに向かって下さい。」

リフォーム中は、私も夫も1本ずつ鍵を持って出入りしていました。
もしやそのまま家へ持ち帰った可能性が高い。

自宅に戻って確認すると、案の定でした==
元キーを確認してから送付する事にしました。

さて、
夜7時頃夫から、
「今、無事終わったよー」

「随分長くかかったのね。 ところで、契約者はどんな方だった?」
(契約者の会社は勿論だけど、仲介業者も初めてのところ)

「爽やかな感じの良い青年だよ。 頑張っているから、応援したくなったよ。
業者の社長も担当者も真面目そうで感じの良い人ばかりだった。」

「人材派遣会社の話が面白くて、、盛り上がっちゃってさー !
そうそう、契約でうちの住所をみて、鍵はいつでも取りに行きますよ。」って言ってたよ。

そうなんだー
『盛り上がったって、、なんで??』 と、思ったものの、、

電話をしてみると、
「ご住所近くを通るので、お伺いしても良いでしょうか?」との事。

立ち寄って下さいました。

夫の言う通り、爽やかな青年です。

「ほかに物件をお持ちではないですか? 有りますが、神奈川にアパートは持っていないんですよ。」

ご主人釣り楽しんでいらっしゃいますね。

FullSizeRender (3)
IMG_4423.jpg
IMG_4421.jpg

僕も釣りが好きなんで、盛り上がったちゃいました~!!



あーー
そういう事でしたか==



「盛り上がった謎」が解けました==


スポンサーサイト



熱海寿退去部屋の契約 1

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

なーんと、前回のブログ更新からちょうど一年が経ってしまいました。(汗、汗)

別の所でコラムは書かせて頂いておりますが、ブログ再開を決意したにも関わらず、、
この有様、、、、です。

とは言え、昨年もワクワクした時間がたくさん持てました。
そのお陰で書く事は多いのにその時間が無いと言う、(私にとっては)良い循環に身を任せていた感じです。

さて、
新年早々の5日に満室にリーチがかかっていた東京の一室に申し込みは入りました。

昨年末は熱海の寿退去部屋が決まり即入居、満室リーチで年越しとなったのですが、
晴れて満室復活~~

今日はその熱海のお話です。

昨年11月に結婚を機に退去がありました。寿退去部屋と呼んでいます。
入居者は熱海の専門学校に入学してから、卒業、就職とずっと気に入って住んで下さったとても可愛い女性です。

この部屋は1DKなので、結婚後もそのまま住むには狭すぎます。
退去立ち合いでお会いした時、
「1昨年、隣の2LDKのお部屋が空いた際、ここは便利だし、お隣と仲良くさせて頂いていてお部屋を見せてもらって、ここに住めたら良いなあと思っていました。少し早いけど抑えておこうかと婚約者と迷ったんです。、
でも、すぐに決まってしまって、、残念でした」 と。

そんなに気にって頂けて嬉しい限りです。

退去後にリフォームをし、数社に募集依頼をしました。
IMG_3075.jpg
IMG_3070.jpg
IMG_3077.jpg


その一社から12月後半に内見案内の連絡がありました。
気に入れば29日には入居したいとの事です。

年が押し迫っての内見??
しかも入居希望が29日??

と若干訝しく思った私です。

別の会社からも「熱海の老舗で旅館ホテルを運営されている会社が社員を住まわせる寮として契約したい、
内見後社内稟議にかけています」との報告もありそちらの方が良いかな?と思ったり。

そんな思惑とは別に、内見後、入居申込書が送られて来ました。
神奈川県の人材派遣会社が契約者、年商5億、設立3年足らずの若い会社です。
入居申し込みはマネージャーの男性です。

法人向け保証会社の審査で必要な書類を至急取り寄せ、
保証審査が通れば25日契約、29日入居の運びとなりました。

つまり、年末年始で熱海のホテルや旅館は人手不足の様です。

逆に言うと、
その際のみ借りられて退去も困ります。

仲介業者もその事は気にしてくれ、

1、契約書に1年以内の退去は1か月分を支払う。
2、退去予告は2が月前とする。

の2点を盛り込む事になりました。

その会社の本社は比較的自宅の近くです。

賃貸でこんな事は初めてですが、、
すぐに確認に行く事にしたのでした。

つづく。

年末リフォーム完了のお部屋問い合わせ殺到、入居申し込み頂きました=!!

昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年初早々嬉しいご報告です。
昨年末ギリギリリフォーム完成した熱海の3〇〇号室は、年明け早々の今日内見があり、入居申し込み頂きました!



昨年25日にリフォーム完成、急ぎ募集をかけました。
ところが、既に休みに入っている業者がほとんど、、ただ、いつもお世話になっているR社さんの終業には何とか間に合って情報をアップしてもらっていました。

昨日そのR社さんからお電話が、
「今日から始業です、。今年もよろしくお願いいたします。
あのお部屋、思った通り、休みの間に問い合わせがたくさん入っていました。
その中の一人の方から明日内見依頼が入りました。ご案内させて頂いてよろしいですか?」

もちろんです、よろしくお願いします。

「その方がダメでも別の方2名も内見希望されていますので、すぐ決まると思いますよ。」

そうですか~ありがとうございます。
そんなやり取りが昨日の事。

そして、今日、
「今ご案内して帰社したところです。入居希望されていますので、これから入居申込書を書いていただきます。
近くの病院の検査技師さんです。
お父様が連帯保証人となられますので、よろしくお願いいたします。」

という事で、入居申し込み書、身分証明書、免許証などのファックス頂きました~

名前を見てちょっとびっくり!
男子好みと思っていましたが、予想に反して、女性でした==



IMG_4713.jpg

IMG_4711.jpg


IMG_4716 (1)

幸先の良いスタート!

懐かしいブログへ戻ってきました。

ご無沙汰しています。
本当に久々、なんと2年ぶり?の記事となります。

夏のデッキ2 


この間、他のサイト(3~4か所)にコラムや記事を書かせて頂いておりました。
反響も沢山頂きそれに伴っての報酬迄、、それらの体験は私にとってとても新鮮でした。

記事には著作権(当然報酬を払った側に著作権は帰属します。)がついて回ります。
つまり、記事が重なっては困るので、必然的にこのブログは更新しない方向となったわけです。
期限を守っての記事作成は忙しいものの、張りが有ってとても楽しくもありました。

ただ、今年に入って義父の他界、それに伴う義母のケア、一人暮らしの実母のケア等、誰もが通る老親の事で個人的に忙しくなり、執筆のお仕事(?)に一区切りを付けました。

そんな先日、このブログのファンとおっしゃる方にお目にかかりました。
「楽しみにしていましたが、更新されていないので、、、寂しく思っています。」と暖かい言葉を頂きました。

こんな素人ブログでも楽しみに読んで下さる方が居る事に、感謝で一杯になりました。
たまたま長年使っていたパソコンが壊れ、ハードディスクにバックアップをとっていないものを無くしました。
ショックでしたが、このブログは記録としてしっかり残っていたのです。 感動!
 
その方の言葉とパソコントラブルに背中を押され、
これからまたボチボチ、こちらで日々を綴って行こうかと思うに至りました。

相変わらず、今もDIYを夫と楽しんでいますので書く事もいろいろ有りますし、
記録としても万一の時にも残りますしね!

宜しかったら、またお付き合い下さいませ~

0,1gまで計れる計量器

こんにちは、
主婦大家の蘭木(あららぎ)緑です。

昨日は甲府のアパートへ行って来ました。
紅葉を見がてら、少し早いけど年末の大掃除をして来ました。

たまたま、
入居している留学生の電子レンジが壊れたと聞き、賃貸用のストックから代わりの電子レンジも持参しました。

山中湖や河口湖の紅葉の写真はやや遅しでしたが、
そこそこ楽しめた場所もあり、
それは後日アップします。

昨日の車中での話題、
一つはインフルエンザの予防接種に行かねばね~

今日、夫婦揃って済ませてきました~

もう一つは、
夫の海釣り用の釣り竿購入の件。

値段は10万前後、、ちょっと高くない?! と思いますが、

まあ、買うんでしょうね==

それに付随して、
その餌用のスケールが必要なのだとか、

そこで
頼まれたのが、コレ ↓  0,1g まで計測可能なんだって。


TANITA デジタルクッキングスケール


いつもネットで、
リフォーム材料を徹底比較して購入する私なので、
これもお願いと、注文は私へ回ってきます。

安くてもタニタなら、まあ大丈夫でしょう。

と言う事で、
早速アマゾンをチェックです~

初めまして

大家へ至る挫折と希望の道のりは、左[カテゴリ欄の 大家への道のり 
    に綴っています。
物件情報収集、現地調査、買い付け、指値、融資交渉、契約、登記、管理等  「自分でやる!」がモットーの主婦の体験です。

大家業の日々
大家業ー管理、リフォーム、店子の面々、徒然で更新中です。
本の購入はこちら
売り切れ状態から脱出、アマゾン、楽天、本が入荷しました                                                            ← 楽天
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
プロフィール

緑

Author:緑
経済的自由、時間的自由を手にした主婦大家です。

(一級建築士、宅地建物取引主任、インテリアプランナーの資格を持つも、夫の海外赴任で海を越えて暮らす事11年、資格を持ち腐れ状態で2006年帰国。)

帰国してすぐ、大家業を思い立ち、行動を起こす。

しかし、夫の反対、金融機関での融資撃沈と前途多難な大家への道のりを歩み

2006年9月 初めてアパート一棟(6戸、東京)購入へこぎつけ、

2007年7月 二棟目(6戸、甲府)購入で事業規模大家になりました。

2010年7月 三棟目 一棟マンション(6戸、熱海)を購入。

2011年1月 4物件目 都心に区分マンション現金購入。

2012年9月 本を初出版「主婦大家業は今日も楽し」
   アマゾンカテゴリで1位獲得
    
2013年3月 5物件目 東京に一棟マンション購入

2013年7月 6物件目 激安戸建(固定資産税評価額以下)現金購入し、夫とセルフリフォームで蘇らせる。

2016年10月 7物件目 甲府にテラスハウス(3戸)を現金購入。

借入は2016年現在実質完済、購入物件は売却せず所有中です。

「出来ることは、自分でやる!」(管理、リフォーム、登記、契約書作成、何でも来い!)
「住人とのあったかいコミュニケーション」をモットーに、賃借人の皆様と楽しい大家業を邁進中。

コメントありがとうございます!
リンク
FC2カウンター

現在の閲覧者数:
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
検索フォーム